今号の目次
- 防災イベントの日程
- 犬の散歩マナーについて
- つどいの館の利用状況
- 交通安全一時停止
- 防災だより
防災イベントの日程
防災イベントの日程が10月19日に決定しました。
今後詳細が決まりましたら順次お知らせいたします。
犬の散歩マナーについて
散歩中のマナーを守りましょう!
散歩中のマナーについて。
- 飼い犬の糞は、持ち帰りましょう。
- 飼い犬のオシッコは、水をかけ、洗い流しましょう。
- 散歩中のリードは飼い主が制御できる長さにしましょう。
飼い主はマナーを守り、公共の場所や他人の土地、建物を汚さないように心掛けてください。飼い犬の糞尿の後始末は飼い主の責務です。
散歩前に自宅でさせるようにしつけるなども併せてお願いします。
犬のブラッシングは周囲の方に迷惑をかけないよう心掛けてください。ブラッシングした毛は放置せず、必ず持ち帰り適切に処分してください。
散歩中のリードが長く、他の歩行者とトラブルになる事案が発生しております。最近は、リードの伸縮が自由にできるものが多く、長すぎることで、犬を制御しきれていないことが多いようです。周囲をよく見て飼い犬と散歩しましょう。
つどいの館利用状況
7月のつどいの館の利用状況は下記の通りでした。
- 7月7日、14日、28日:5・6丁目茶話会
- 7月19日:5丁目役員会、6丁目役員会
交通安全
🚗【町内の皆さまへ 安全運転のお願い】🚶♀️
最近、「一時停止の無視」や「交差点・見通しの悪い場所での安全確認不足」が多く見受けられるとの連絡があり、歩行者や自転車との接触につながりかねない危険な場面も報告されています。
町内は小さなお子さまや高齢者の方も多く、日々の暮らしの中に危険が潜んでいます。
💡今一度、以下の点をご確認ください。
- 🛑 一時停止標識のある場所では、必ず完全に停止し、安全を確認してから発進してください。
- 🚶♂️ 横断歩道付近や見通しの悪い交差点では徐行・停止を心がけましょう。
- 👀 住宅地では歩行者や自転車が飛び出してくることを想定しながら運転を。
町内の安全は、皆さん一人ひとりの思いやりと注意で守られます。
どうか日々の運転に今一度目を向け、安全・安心な町づくりにご協力をお願いいたします。
皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。
防災だより
滝の杜公園および近隣の公園や住宅地にて、スズメバチ・アシナガバチの目撃情報が増えております。
巣が大きくなる前に早期発見、駆除、予防対策のご協力をお願いいたします。
印西市では対象者に対してスズメバチの駆除のみ、費用の半額以内(上限5万以内)が補助されます。※業者指定かつ駆除する前に申し込み手続きが必要なため、以下のページからご確認下さい。
スズメバチの巣の駆除に補助金 | 印西市ホームページ https://share.google/yab4Psjh5NQxnFH7o
アシナガバチは初期であれば自力で退治が可能ですが、スズメバチは特に攻撃性が高いため市役所に連絡して業者に駆除依頼して下さい。
種類 | 特徴 | 攻撃性 | 巣の特徴 |
オオスズメバチ | 主に森林に生息オレンジ色で大型、大量の毒と長い針、非常に攻撃的 | 巣の近くを通っただけで襲われる。30メートルまで追いかけて来る。何度も刺す | 土の中に巣を作る。気づかずに近づいて刺される被害が多い |
キイロスズメバチモンスズメバチヒメスズメバチなど | 都市部や住宅地に生息オレンジ色で中型、動くものに敏感で集団で攻撃する | 行動範囲が広い。巣の10m以内に近づくと威嚇。警戒すると攻撃性が増す。数が多い。 | マーブル模様の丸い巣人家の天井裏、床下、軒下、室外機、換気口など見つかりにくい場所に巣を作る |
雨上がりや、湿気が多く暑い日に活発に活動するため、見つけたら手や大声で刺激したりせずに速やかに退避して下さい。動く黒い物を攻撃対象とするため、黒髪は帽子やハンカチで覆い隠し、黒・派手な色の服や鞄・サンダルで森林に入るのは避けましょう。
予防方法
軒下や室外機等巣が作られそうな場所に蜂用殺虫剤を吹きかけておく/防虫ネットを使って換気口を物理的にブロックする/スズメバチトラップを作って巣作りを防ぐ
刺された場合
1. 安静にしてすぐ刺された場所から離れる(仲間が来るため)
2. 毒を絞り出す
3. 水で洗う・冷やす
4.抗ヒスタミン成分やステロイド成分を含む軟膏を塗布する(リンデロンなど)
4. アレルギー症状(呼吸困難・吐き気・意識障害)があれば救急車!6月後半から10月頃は蜂の活動が活発化し1番攻撃性が高い時期です。短期間で大増殖するため、スプレーやネットでの巣作り防止や見かけたら早めの対応をお願いいたします。公園等で見つけた際は市役所の環境安全課(0476-33-4495)にご連絡下さい。