滝野6丁目 杜の会だより 2024年度 第10号

今号の目次

  • 🍎次年度への引き継ぎについて
  • 🍊自治会総会の開催について
  • 🥝2024年度の振り返り
  • 🍇防災だより: 災害時の犯罪について
  • 🫐つどいの館の利用実績と予定
  • 🍌次回役員会について

🍎次年度への引き継ぎについて

今年度も終わりに近づき、自治会の次年度への移行を行なっていきます。

現在、次年度班長への引き継ぎ、ならびに次年度役員候補の選出を、3月8日の役員会で行なっていきます。

選出された役員候補が、4月20日(日)に行なわれる自治会総会にて信任を得るのをもって、2025年度の自治会体制をスタートする予定です。

🍊自治会総会の開催について

4月20日(日)に自治会総会を実施します。 自治会員の方には別途、開催の案内、および出欠の確認を行ないますので、何卒よろしくお願いいたします。

  • 日時:2025年4月20日(日)10:00より
  • 場所:5・6丁目 つどいの館

🥝2024年度の振り返り

2024年度の自治会での取り組みを振り返ってみました。

  • 総会アンケートに書かれたご意見に対応しました。
  • 5月のごみゼロ運動を実施しました。
  • 自主防災会の整備をしました。
    • 副会長の田ノ内さんが県の災害コーディネーターに登録、防災市民団体加入、防災女性の会立ち上げ等、災害情報・協力体制の強化を進めました。
  • 幹事自治会としてラジオ体操の運営をしました。
    • 2024年は7月22〜28日、8月25〜31日の2回実施。 
    • 2025年からは、ラジオ体操は滝野連合会としては企画せず、児童が多い「牧の原六六自治会」と「メゾン・ド・プラン滝野自治会」で運営方法を検討します。
  • 自治会のありかたや、会則の見直しなどを検討開始しました。
  • インターロッキング(コンクリートブロック)の破損について、市の⼟⽊課に依頼を行ない、対応しました。
  • 大雨時に浸水しそうな排水用側溝の増設(浸水対策)を市の土木管理課に依頼し、完了しました。
  • ランプが点灯していない一部街灯について市役所に連絡し、交換してもらいました。
  • ゴミ捨て場の老朽化していた箒を一ヵ所新調しました。
  • 滝の杜公園の掲示板に、自治会へのご意見箱を設置しました。
  • 班長会を実施し、自治会のありかたについてヒアリングしました。
  • 防災訓練を主催しました。
    • 自治会の存在価値は防犯・防災と位置づけ、「在宅避難」をテーマに、防災研究会と防災プロジェクトに協力をいただき開催。滝野連合地区総勢140名を超える参加がありました(滝野6丁目は35名参加)。
  • 自治会費集金
    • 自治会費を1,000円集金させていただきました。集金の理由として、期中の会費残高や、市からの補助金など、背景も説明させていただきました。2025年以降は明確なルールを決めて運用します。
  • 滝野地区で犯罪と関連があると思われる事案が複数件発生したため、防犯に対する注意喚起を行いました。
  • 防災時用の発電機を購入しました。カセットボンベ式のため、カセットボンベもあわせて購入しました。

🍇防災だより: 災害時の犯罪について

阪神淡路・東日本・熊本…大きな災害発生時には必ず犯罪も起こっています。

災害時に起こる犯罪は時系列順に並べて大きく3つに分かれます。

  1. 発災直後の混乱期に多発する窃盗犯罪
  2. 避難所内部で起こる粗暴犯罪、性暴力
  3. 復興時の弱さにつけ込む悪質商法、詐欺

今回は災害時に起こり得る犯罪の傾向を知る事で、対応と回避法を考えたいと思います。

窃盗犯罪

窃盗犯罪は発災直後、主に空き巣として、住人が避難して警備が薄くなった所で起きます。

主に燃料や自動車、留守宅や店舗、コンビニATMが狙われます。

東日本大震災では、発災直後にATMを狙った窃盗で約7億円もの被害が出ました。その中には、原発20km以内の立入禁止地域での窃盗も含まれており、他県ナンバーの車の目撃情報が多く、窃盗のために被災地にやって来る犯罪者がいるという事実があります。

※貴重品の早期回収、地域での監視体制の強化が防犯に繋がりますが、その際に犯罪者から命を守るために複数人での行動を厳守して下さい。

粗暴犯罪

粗暴犯罪、性暴力は主に避難生活中に起こります。過度なストレスは潜在的犯罪者を生む要因となるため、普段はおとなしい人なのに? まさかこの人が? という事が起こり得ます。他者への攻撃は明らかな犯罪ですが、身内からのDVも防ぐべき犯罪です。

※潜在的犯罪者を生まないためのストレスコントロール、常時複数人での行動、監視・管理体制の強化、犯罪が起こりそうな避難所レイアウトをしない、犯罪の隙を与えない、相談所開設など、回避する為にはそこで生活する人々のコミュニケーションが大きく関わってきます。

③悪質商法・詐欺

2019年の令和元年房総半島台風は、関東地方に上陸したものとしては観測史上最強クラスの勢力でした。崩れた屋根の多くはブルーシートで覆われましたが、物資不足や不安に漬け込み1枚18万で売る便乗商法・悪徳業者も現れました。

※大きな災害後は必ず様々な悪徳商法が発生します。

行政や市の職員を名乗ったり、保険の案内や無料で見積もりします等、「親切」や「良心」を振りかざして近づいてくる人を簡単に信用してはいけません。困っている被災者を狙い卑劣な商法で高額な料金を請求してきます。とにかく不安を煽り被害者の冷静さと判断能力を無くす事が詐欺の常套手段です。

顔馴染みの業者に頼む、正確な情報・裏付けを得る、冷静になる、不審者情報の共有・通報で詐欺被害を防ぎましょう。

参考: 被災地域は特に注意!災害後の住宅修理トラブル

①②③のいずれの犯罪も、住民の協力・コミュニケーションで回避できるものが多く、皆様には今後も日常生活での挨拶や声掛けを積極的に行って頂き、心地よく過ごせる町内の雰囲気作りへのご協力をお願いいたします。

新年度も引き続き地域の防災・防犯を強化して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

🫐つどいの館の利用実績と予定

  • 2月
    • 毎週月曜 5・6丁目茶話会
    • 11日 5丁目役員会
    • 22日 6丁目役員会
  • 3月
    • 毎週月曜 5・6丁目茶話会
    • 8日 6丁目役員会
    • 15日 5丁目役員会

🍌次回役員会について

次回の役員会は、3月8日9時から、つどいの館にて実施します。 次年度の班長をお招きし、次年度役員候補の選出等を行ないます。

また、今年度班長を務めてくださった方への手当支払いも行ないます。 詳しくは、班長向けLINEグループにてお知らせします。